1月17日(月)~28日(金)は、食育期間でした。
今年度のテーマは、「快食(かいしょく)&感食(かんしょく)ウィーク」です。心地よい雰囲気で、みんなが気持ちよく食事をすることや、毎日の給食について知り、感謝の気持ちで食べることを目的に取り組みました。
小学部では、食事のマナーアップに取り組みました。特に、おはしの練習を頑張りましたね。
大豆をつまんでいます。いくつつまめたかな? おはしの持ち方を確認しながら食べました。 給食通知表に、今日の振り返りを書きました。 5、6年生のおはしチャレンジ☆
1日目は、スポンジです。
中学部、高等部では、栄養教諭役の生徒が給食を食べる前にひとくちメモを読み、クラスのみんなに今日の給食の紹介をしてくれました。
給食について知ると、
よりおいしく食べられますね。生徒は、「なるほど」とうなずきながら
聞いていました。
1月25日(火)~28日(金)は、とよろうの給食週間でした。
給食週間では、保健運動委員の生徒と一緒に考えた献立を紹介した動画や、給食ができるまでの様子を紹介した動画を見ながら食べました。
中学部が考えたうずらカレーは、思わず
笑顔になるほどおいしかったですね。鬼まんじゅうを蒸している様子を見ました。
手作りの鬼まんじゅうは人気でしたね。
今は、給食週間のナンバーワンメニューを決めるシール投票をしています!
①リクエスト給食 ②世界旅行給食 ③愛知の郷土料理給食 ④セレクト給食
どの給食が選ばれるでしょうか。結果が楽しみですね。
一番おいしかった給食は、どれかな。
みんながおいしそうに給食を食べる様子を見ることができ、幸せでした。いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんに、「感謝」ですね。