中学部 大学見学

 10月23日(木)に、中学部3年生が「愛知大学(豊橋校舎)」へ大学見学に行きました。

 はじめに、手話サークルの学生の皆さんに案内していただきながら、学生食堂で昼食をとりました。大学生と共に食事をすることで、キャンパスライフの雰囲気を感じることができました。

 その後、Center Bldg.(センタービル)や大学記念館をはじめ、図書館や講義室などの施設を見学しました。生徒達はいつでもどこでも学べる環境が整っていることを実感しました。

 最後に手話サークルの学生さんから、大学に入った理由や資格取得に向けた取組などについてお話を伺いました。生徒達にとって、将来の進路について考える貴重な機会になりました。

【中学部・高等部】体育大会に向けて

中学部・高等部の集団演技では、ダンスを披露します。

ダンス担当者が音楽や振り付けを提案し、中学部・高等部みんなで話し合いながら考えました。

全体がそろったきれいな動きになるよう、手足の向きなども意識しながら練習に取り組んでいます。

当日の発表をどうぞお楽しみに!

えんそくに いったよ

えんそくで どうぶつえんに いったよ。

どうぶつを みたよ。

りくがめは おおきいね。
とらが ちかくに きたよ。
ぺんぎんが たくさん あつまって きたよ。
あざらしが こっちを みてくれたよ。
きりんが くさを たべていたよ。

どうぶつを たくさん みて たのしかったよ。

おべんとうを たべたよ。 おいしかったよ。

ともだちと いっしょに みて うれしかったね。

令和7年度 第77回体育大会のお知らせ

令和7年度 第77回体育大会を、11月1日(土)に開催します。
  ※雨天の場合は、11月6日(木)に順延です。

今年度のテーマは、「笑顔輝け!私たちの青春だ!!」です。
今後、各部の練習の様子もこちらで紹介していきます。

体育大会は、一般公開します。
プログラム、駐車場案内をご覧の上、ご来場ください。
たくさんの皆様の応援をお待ちしております。


令和7年度体育大会プログラム(pdf形式)

駐車場案内(pdf形式)

※10月23日データ公開しました。ご活用ください。

小学部 修学旅行(京都・奈良)

10月9日(木)、10日(金)、6年生3名が修学旅行へ行ってきました。

 奈良では、大きな大仏を見たり鹿にエサをあげたりと、普段はできない体験をすることができました。

 京都では日本の歴史を感じるお寺を巡った後、東映太秦映画村へ行き、時代劇の雰囲気を味わうことができました。

高等部生徒の学校紹介 第12号 ~国際交流③~

9月30日に国際交流を行いました。

今回は名古屋学芸大学のファルク先生とZoomで交流をしました。サウジアラビアの文化や先生の現地での体験など貴重なお話を聞くことができました。話だけでなく、クイズやコミュニケーション活動を通して、参加者一同、とても楽しい時間を過ごすことができました。 異文化への理解を深めるとともに、コミュニケーションの楽しさを改めて実感できた交流でした。

高等部生徒の学校紹介 第11号 ~豊橋南高等学校との交流~

9月29日(月)に豊橋南高等学校と交流を行いました。

交流活動として、6時間目にボッチャを一緒に楽しみました。簡単な手話を用いて交流したり、手話を教えたりする中で、互いに理解を深める非常に充実した時間となりました。今回の交流を通じて、多くの方々と積極的にコミュニケーションを取り、親睦を深めることができました。
今後も様々な機会を通じて交流を続け、自身の視野を広げていきたいです。

【食育紹介⑦】セレクトあげパン

9月25日に、セレクトあげパンがありました!きなこあげパンと、ココアあげパンから、事前に好きな方を選びます。

結果は…

きなこ53人、ココア47人で、どちらも人気でした!!

給食室でロールパンを揚げて、きなことココアをたっぷりまぶしました♬

ココア味は、とってもあまくておいしかったね♬

お口の周りが茶色くなっている子がたくさんいました!

あげパンを最後まで大事に残して食べていた子も、おいしくて最初に食べてしまった子もいましたね。

「クリームを挟んだらもっとおいしそう」と伝えてくれた子や、「作り方が知りたい」と伝えてくれた子もいました!

セレクト給食、楽しいね♬

芸能フェスティバル

8月27日、穂の国とよはし芸術劇場PLATで行われた芸能フェスティバルに参加しました。「海のおはやし(太鼓演奏)」と「志多ら舞(踊り)」を披露しました。元気よく、練習の成果を発揮することができました。

高等部生徒の学校紹介 第10号 ~国際理解交流②~

9月3日(水)に、高等部の国際交流会を行いました。
今回はニュージーランドの聾学校と手話クイズで交流し、とても盛り上がりました。チャットを利用して英語で互いの意見を伝え合うこともできました。

日本の手話とニュージーランドの手話が全く異なっていたため、とても驚きました。地域や場所によって言葉に方言があるように、手話にもそれぞれ独自の表現や使い方があることを学ぶ貴重な機会となりました。