中学部社会見学【裁判所・ハローワーク】

中学部の社会見学では、名古屋地方裁判所豊橋支部とハローワーク豊橋に行きました。

裁判所では、裁判の仕組みを教えていただきました。さらに、法廷の中に入り、裁判官などの椅子に座らせていただきました。

ハローワークでは、ハローワークで提供しているサービスのお話だけではなく、働くために必要な力や就職に向けて準備したいことなど、進路を考えるヒントもいただきました。

また、見学先の学びだけではなく、学校から見学先までの交通手段や交通機関の利用方法などもそれぞれ分担して調べました。バス乗車では、整理券から運賃を確認する方法やお釣りがないように払うことなども学びました。

【食育紹介⑥】豊橋のとうもろこしをもらったよ

JA豊橋青年部の方から、朝採れたてのとうもろこしをいただきました!!

新鮮なとうもろこしを使って、とうもろこしごはんを作りました♬

とうもろこしの実を、包丁で丁寧に芯から外します♬とうもろこしは、全部で25本ありました!

とうもろこしの実と、芯と、塩と、しょうゆをお米と一緒に炊きました♬

炊き立てのとうもろこしごはん!給食室にあまい香りが漂いました♬

とうもろこしごはんを作っている様子に、興味津々です!

子どもたちは、「あまいにおい」「あまくておいしい」と感想を伝えてくれました!

新鮮でおいしい、地元の旬の野菜が食べられて、うれしいね♬

高等部生徒の学校紹介 第9号 ~国際理解交流~

7月9日(水)に高等部国際理解交流を行いました。

今回はカナダのマニトバ聾学校からロバート先生をお迎えし、交流を深めました。

まずロバート先生からカナダの文化や生活について詳しくご紹介いただきました。

盛り上がったのは、ロバート先生に関するクイズコーナーです。
先生の好きな日本食や、日本でぜひ行ってみたい場所などのクイズがあり、すごく楽しいひとときでした。

私たちにとって異文化への理解を深め、コミュニケーションの楽しさを実感できる素晴らしい機会となりました。

小学部国際交流

7月9日(水)に、カナダのマニトバ聾学校のロバート先生が来てくださり、小学部は1時間目に交流を行いました。アメリカ手話を使って自己紹介をしたり、ジャスチャーゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

文化Fes

 5月17日(土)に、文化Fesがおこなわれました。前半は、手話バンドのみなさんと一緒に、おなじみの曲を歌ったり踊ったりしました。ギターやドラムを触らせてもらう時間もありました。後半は、部を超え全校の仲間で班をつくり、「学校かくれんぼ」をしました。学校内のどこかに隠れた先生を探せ!と一致団結。変装した先生もいて、探すのが大変でしたね。

なかよし遠足(小学部)

5月9日(金)に、小学部で赤塚山公園へなかよし遠足に行きました。
2班に分かれて、「あにあにまある」と「ぎょぎょランド」の見学をしました。目を輝かせて、動物や魚を間近に見ていました。
お昼ご飯を食べた後は、なかよし班ごとに鬼ごっこをして遊びました。みんなで仲良く遊んで、楽しい思い出になりました。

高等部生徒の学校紹介 第8号 ~社会見学~

7月4日(金)、4つのグループに分かれて高等部社会見学を行いました。

【見学先】

・JICA中部なごや地球ひろば

・豊橋公共職業安定所,豊国工業株式会社

・とよはし総合相談支援センターほっとぴあ,アイエスエフネットベネフィット豊橋

・竹島水族館

実際にそれぞれの場所を訪れ、見たり体験したりするなかで多くのことを学びました。

見学を通じて、現場で働く方々の苦労や努力、世界の人々の現状に触れることができ、大変貴重な経験となりました。

【食育紹介⑤】愛知を食べよう!

6月19日は「愛知を食べる学校給食の日」

愛知県が実施する食育の取組のひとつです。学校給食に地場産物を使用することで、子どもや保護者が地域の産物への理解を深めることを目的としています。

豊橋市産のたっぷりの大葉を千切りに!豚丼の仕上げに加えると、さわやかな香りが広がります♬

みつばと赤しそも愛知県産!こちらもじめじめとした梅雨にぴったりな、さわやかな味がします♬

教室では、愛知を食べる学校給食の日について紹介した動画を見ながら食べました♪

牛乳パックに、「いいともあいち」のマークを見付けている子や、「地産地消!」と自信満々に答えている子もいました!

「うずらたまごがおいしい!」と伝えてくれた子もたくさんいました!

地産地消の給食、おいしいね♬

たなばたかいを したよ

はたけで とれた やさいを おほしさまに おそなえしたよ。

おうちから もって きた やさいや くだものも おそなえしたよ。

たんざくに ねがいごとを かいて かざりも つくって ささに かざったよ。

「たなばたさま」を うたったり ぼんおどりを おどったりして たのしかったよ。 

おりひめと ひこぼしは あえたかな。

高等部生徒の学校紹介 第7号 ~防災VR講座~

6月27日(金)に「中部地域づくり協会」の協力により、防災VR講座が行われました。

中学部、高等部の生徒が参加し、台風や豪雨への防災の理解を深めることができました。

VRで豪雨の被害の様子や避難方法を体験できたことで、災害の危険性や事前の備えの必要性を強く実感しました。

特に、いつ来るかわからない台風に備えるためには、必要な物品を事前に準備しておくことの重要性を改めて認識しました。