高等部生徒の学校紹介 第12号 ~国際交流③~

9月30日に国際交流を行いました。

今回は名古屋学芸大学のファルク先生とZoomで交流をしました。サウジアラビアの文化や先生の現地での体験など貴重なお話を聞くことができました。話だけでなく、クイズやコミュニケーション活動を通して、参加者一同、とても楽しい時間を過ごすことができました。 異文化への理解を深めるとともに、コミュニケーションの楽しさを改めて実感できた交流でした。

高等部生徒の学校紹介 第11号 ~豊橋南高等学校との交流~

9月29日(月)に豊橋南高等学校と交流を行いました。

交流活動として、6時間目にボッチャを一緒に楽しみました。簡単な手話を用いて交流したり、手話を教えたりする中で、互いに理解を深める非常に充実した時間となりました。今回の交流を通じて、多くの方々と積極的にコミュニケーションを取り、親睦を深めることができました。
今後も様々な機会を通じて交流を続け、自身の視野を広げていきたいです。

【食育紹介⑦】セレクトあげパン

9月25日に、セレクトあげパンがありました!きなこあげパンと、ココアあげパンから、事前に好きな方を選びます。

結果は…

きなこ53人、ココア47人で、どちらも人気でした!!

給食室でロールパンを揚げて、きなことココアをたっぷりまぶしました♬

ココア味は、とってもあまくておいしかったね♬

お口の周りが茶色くなっている子がたくさんいました!

あげパンを最後まで大事に残して食べていた子も、おいしくて最初に食べてしまった子もいましたね。

「クリームを挟んだらもっとおいしそう」と伝えてくれた子や、「作り方が知りたい」と伝えてくれた子もいました!

セレクト給食、楽しいね♬

芸能フェスティバル

8月27日、穂の国とよはし芸術劇場PLATで行われた芸能フェスティバルに参加しました。「海のおはやし(太鼓演奏)」と「志多ら舞(踊り)」を披露しました。元気よく、練習の成果を発揮することができました。

高等部生徒の学校紹介 第10号 ~国際理解交流②~

9月3日(水)に、高等部の国際交流会を行いました。
今回はニュージーランドの聾学校と手話クイズで交流し、とても盛り上がりました。チャットを利用して英語で互いの意見を伝え合うこともできました。

日本の手話とニュージーランドの手話が全く異なっていたため、とても驚きました。地域や場所によって言葉に方言があるように、手話にもそれぞれ独自の表現や使い方があることを学ぶ貴重な機会となりました。

中学部社会見学【裁判所・ハローワーク】

中学部の社会見学では、名古屋地方裁判所豊橋支部とハローワーク豊橋に行きました。

裁判所では、裁判の仕組みを教えていただきました。さらに、法廷の中に入り、裁判官などの椅子に座らせていただきました。

ハローワークでは、ハローワークで提供しているサービスのお話だけではなく、働くために必要な力や就職に向けて準備したいことなど、進路を考えるヒントもいただきました。

また、見学先の学びだけではなく、学校から見学先までの交通手段や交通機関の利用方法などもそれぞれ分担して調べました。バス乗車では、整理券から運賃を確認する方法やお釣りがないように払うことなども学びました。

【食育紹介⑥】豊橋のとうもろこしをもらったよ

JA豊橋青年部の方から、朝採れたてのとうもろこしをいただきました!!

新鮮なとうもろこしを使って、とうもろこしごはんを作りました♬

とうもろこしの実を、包丁で丁寧に芯から外します♬とうもろこしは、全部で25本ありました!

とうもろこしの実と、芯と、塩と、しょうゆをお米と一緒に炊きました♬

炊き立てのとうもろこしごはん!給食室にあまい香りが漂いました♬

とうもろこしごはんを作っている様子に、興味津々です!

子どもたちは、「あまいにおい」「あまくておいしい」と感想を伝えてくれました!

新鮮でおいしい、地元の旬の野菜が食べられて、うれしいね♬

高等部生徒の学校紹介 第9号 ~国際理解交流~

7月9日(水)に高等部国際理解交流を行いました。

今回はカナダのマニトバ聾学校からロバート先生をお迎えし、交流を深めました。

まずロバート先生からカナダの文化や生活について詳しくご紹介いただきました。

盛り上がったのは、ロバート先生に関するクイズコーナーです。
先生の好きな日本食や、日本でぜひ行ってみたい場所などのクイズがあり、すごく楽しいひとときでした。

私たちにとって異文化への理解を深め、コミュニケーションの楽しさを実感できる素晴らしい機会となりました。

小学部国際交流

7月9日(水)に、カナダのマニトバ聾学校のロバート先生が来てくださり、小学部は1時間目に交流を行いました。アメリカ手話を使って自己紹介をしたり、ジャスチャーゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

文化Fes

 5月17日(土)に、文化Fesがおこなわれました。前半は、手話バンドのみなさんと一緒に、おなじみの曲を歌ったり踊ったりしました。ギターやドラムを触らせてもらう時間もありました。後半は、部を超え全校の仲間で班をつくり、「学校かくれんぼ」をしました。学校内のどこかに隠れた先生を探せ!と一致団結。変装した先生もいて、探すのが大変でしたね。